Texture 08 村上春樹の影響について

 皆様常日頃誠にお疲れ様です。前回言及した村上春樹の「村上ラジオ3 サラダ好きのライオン」(新潮文庫平成28年5月1日発行。雑誌「アンアン」連載エッセイ「村上ラジオ」単行本第3弾「サラダ好きのライオン 村上ラジオ3」(マガジンハウス刊行)の文庫版)にあった用賀のヨガ教室の記述です。原本でどう描写していたか気になったので、撮影・引用いたしました。用賀に実際にヨガ教室又はヨガスタジオがあるのかということも気になりましたので、先程「用賀ヨガ教室」で検索してみたところ、さすがに「用賀ヨーガ教室」という名前のヨガスタジオはなかったものの、米合衆国のヨガグッズ業者マンドゥカ日本支社掲載のマンドゥカマガジン内記事の「用賀のヨガ・ホットヨガスタジオおすすめ10選!安いおしゃれなヨガスタジオも紹介」によると、用賀駅周辺には、COCOYOGA(用賀駅南口徒歩1分南口ビル3階)、温活x腸活マグマスタジオINSEA用賀店(用賀駅北口徒歩2分プラグインガーデン3F)など10店あるようです。それからついでに書きますと、用賀の一駅先の桜新町で降りたときに昼にズコットを食べたケーキ店の名前は、おそらく「プラチノ」です(チーズケーキアンジュで有名なようです)。

 平塚在住時、村上春樹の(村上ラジオ以外の)エッセイの影響で、2010年1月中~下旬に西隣の大磯まで散歩した時、帰りに大磯駅前のパン屋「パンの蔵」でコロッケサンドを購入し、帰ってから昼食の主食に食べたことがあります(店名確認に検索してみたところ、「パンの蔵」であっていました。健在です。食べログでは、ポテトサラダサンド(商品名はパストラミならぬパストラポテト)やかぼちゃサンドの画像もありました。)。2010年10月から2011年3月まで2番目の東京都港区溜池山王の翻訳学校に早朝電車・徒歩通学していた時期には、村上春樹が青山通りに一時期住んでいた影響で、帰りに青山通り周辺を渋谷までよく歩いていました(平塚から東海道線で新橋駅に行って歩くより、渋谷駅から東急東横線(横浜駅乗り換え)・東海道線経路で行った方が安いからでもありました。その方が安いと知ってからは、行きを東海道線1本(初回だけは雨天により新橋駅から東京メトロ銀座線溜池山王駅下車)から東海道線・東急東横線・東京メトロ銀座線経路にしました。更に安いので、新宿駅まで歩いて小田急相模大野線(藤沢駅乗り換え)・東海道線で帰ったことも1回ありました。)。

村上春樹がドーナッツをコーヒーに浸して食べた話を読んだことから、2010年12月頃、早朝に東海道線を待つ間、平塚駅構内スターバックス(同駅ビルデパートラスカ付属)でドーナッツとコーヒーを購入・実践したこともありました(ラスカの福引の時期でもありましたので、福引券のスタンプを集めるために入店しました。別の日に寒さのあまりに(帯広の気候に慣れた今では、最低気温1~10℃以内ぐらいどうということもありませんが、常日頃歩いていたとはいえ、その当時は、平塚の12月をとても寒いと感じていたのです。)、ホットのソイラテをスタンプ集めのために購入したこともあります)。

2010年に岡山に旅行に行った際、村上春樹のエッセイを持参しましたので、今年度4月末に再度母と岡山に旅行した時にも同じエッセイを持参しました。また、同エッセイには名古屋のことが書かれていましたが、2023、2024年8月に名古屋に旅行した時により感慨深く思えました。

 今回は以上になります。お読みいただき誠に有難うございます。つつがなき日々でありますように。

お問い合わせ

ここから未来は、常識にとらわれることなく、一人一人の個性に向き合うよき理解者でありたいと思っています。
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です