Texture 17 10月31日は蕎麦の日

皆様常日頃誠にお疲れ様です。「Texture 10 気になる六曜」で使用した写真のカレンダーによると、本文記入日10月31日は蕎麦の日ですので、ここから未来の東窓から見える近隣の蕎麦屋「そば小川」(写真中央奥の大きな蔵のような建物)を使用いたします(以前から蕎麦の話題を入れる予定でしたので、先日撮影したのですが、ちょうど蕎麦の日になったので、使用させていただきました)。この店には、帯広に移住してすぐの秋か次の年の春に母と東の松光寺(読みは「しょうこうじ」。帯広でもかなり古い寺院かと思います。なので、行ったのです)に自転車で行った後、昼食に入り、柏蕎麦か何かを美味しく頂きました。その数か月後には、母と帯広駅前東方面の「そば処 丸福 本店」(ネットで調べた際に入口の暖簾に見覚えがあったので、この店であると思います)に行き、野菜系の蕎麦を美味しく頂きました(私は行き帰り共に徒歩でした)。
平塚にいた頃も何回か蕎麦は食べていました。薬科大学時代の夏に自転車で父と映画を見に行った前後でざる蕎麦を食べ、休学した年の夏に父と新宿の戦争資料の展示施設に行った後(その直前に品川周辺のWorld vision関係施設に行きました)、蕎麦(ざるか温かは忘却)を食べ、2009年6月に父と高尾に行った際に昼食に高尾山麓の蕎麦屋で山菜・キノコ系の蕎麦を食べ、2011年9月・12月末に父と箱根に行った際(前者は小田原から箱根湯本まで徒歩。後者は箱根登山鉄道で箱根彫刻の森に行って、箱根湯本に戻ってきた後)、昼食に箱根湯本駅前の蕎麦屋で山菜蕎麦を食べました(高尾・箱根の蕎麦は、温蕎麦)。2012年に父と丹沢に行った時には、地元の山菜蕎麦(温蕎麦)を食べました。大晦日にも年越し蕎麦は食べました(ここ数年食べる蕎麦は、この年越し蕎麦のみです)。因みに、東京薬科大学図書館に食堂があり、2年次に2005年7月下旬と2006年3月初週に入ったのですが、後者では(前者で何を食べたかは忘れました)ニシン蕎麦を食べました。ニシン蕎麦を食べたのは、今のところ人生でこの時だけです。それから、前回書き忘れましたが、薬科大学の学食では(学食は大学生協施設の食堂で、大学図書館の食堂とは別にあります。大学生協の食堂は、土曜日は開いていなかったので、図書館の食堂に行ったのです)、サバの味噌煮をよく食べていました(生姜も入っていたかと思います)。最近食べたサバは、缶詰かホテルの朝食の焼き魚です。
そういえば、本文記入日の日付31といえば、サーティーワンアイスクリームですが、2010~2013年の5~9月に自転車や徒歩で父と映画を見に行った際に(徒歩の時は父と歩くことも待ち合わせて私一人で歩くこともありました。2012年から後者の方が増えました)、父と映画館のあるモール(平塚駅前東方面のOSC湘南シティ)のフードコート内のおにぎり屋「かかしや」(公式サイトを見た限り、消えました。ミスタードーナッツもスターバックスもあったのですが、消えました)で昼食を摂ってから(おにぎり2個+味噌汁(わかめ、葱、豆腐か油揚げ入り)セットを注文していました。私はおにぎりに高菜と昆布(片方が無ければ、鮭かたらこか鰹節)を選んでいました)、デザートにサーティーワンアイスクリームを何回か買ってくれました。ミントチョコよりは、一般的なチョコレートやキャラメルが好みでした。アイス全般でいえば、好みは、小豆の詰まったアイス饅頭です。
ところで、2013年4月に父と三渓園に行った話を「Texture 12 「三渓園」でも「三溪園」でも良いとのことです」で記載しましたが、ブログの要約を書く必要が生じたために投稿済みの記事を閲覧してみたところ、私も最終校正担当者(不明)も見落とした誤記「日本茶から水」がありましたので、深くお詫び申し上げます。正しくは、「日本茶か水」です。蒸留でもしない限り、日本茶が水に変わることはありませんので、こればかりはどちらでも良しとするわけには参りません。大変申し訳ありませんでした。より正確・慎重に入力・確認・修正・投稿すべく、更なる死力の限りを尽くし続けて参ります。
今回は以上です。漢字・仮名の統一性や入力のミスを伴った不完全な文章を本日分までお読みいただき、誠に有難うございます。より適切な文章になるように、更に全力で精進し続けて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。改めまして、今月も色々と誠にお疲れ様でした。つつがなき日々でありますように。
お問い合わせ
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。


