• 就労移行

一般就労を目指すあなたをサポート

現在の利用者数
移行支援利用者総数10人
 就職6か月未満1人
 求職活動中/実習中4人
 プログラム・ワーク提供中5人
移行支援就職実績
 令和7年度3名
 令和6年度4名
 令和5年度3名
令和7年 10月 1日現在 利用に空きございます

パンフレットダウンロードは →→→ こちら

もくじ

就労移行支援とは

就労移行支援とは「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスの一つです。企業就職、在宅就労を目指し、最長2年間、必要な知識の獲得・能力の向上などのための活動、就労前から働き続けるための環境づくりを支える就労支援サービスです。

ここから未来の就労移行支援

ここから未来では個々の特性に合わせて、段階を踏みながらご自身の成長をサポートするフェーズ支援を取り入れております。自分の状況やペースに合わせて、フェーズを上下させたり自分に合わせた活動が出来る環境を整えております。

フェーズ1 アセスメント期

利用当初はアセスメント(自己分析)を行います。様々な活動に取り組んでいただき、ご自身の状況を一緒に振り返ります。スタッフとも関係を作りながら、現状を客観的に確認してみましょう

作業能力、コミュニケーション能力、認知や考え方、強みや個性を確認します 期間として1カ月程度、長くて3カ月以内で分析を終え、本人の他必要があればご家族や関係者と共有します。

フェーズ2 活動形成期

日中活動の定着を図り、自立活動や個別課題を中心に日課を組み立てます。スタッフと現状を確認しながら目標をバージョンアップさせたり、知見を増やす活動を取り入れていきます。

活動が定着するにつれ、グループワークや調理体験など、小集団で取り組む活動を取り入れていきます。協調活動やコミュニケーションなども活動の中で学んでいくプログラムも予定されています。

B型事業を併設しているため、工賃を伴う作業活動が出来る環境を整えております。工賃はB型と同様の単価のため、金銭を得ながら就労支援を受けられることが可能です。

フェーズ3 求職活動期

就職に向けた準備が出来たら、支援員と求職活動を行います。自分の強みや企業に配慮してもらいたい点など、履歴書にまとめていきます。

ここから未来では企業実習を重視しております。企業とご本人の間でミスマッチが起ないかを事前に想定し、企業とご本人がお互いに理解を深め、信頼関係を形成すること大切にしております。これにより就職後長く働ける環境を事前に整えます。

就職後のサポート

就職が叶ったとしても、そこからが第2のスタートです。就職先で必要な配慮や本人・企業・支援者交えての面談など、長く働き続けるための、相談や支援を行います。

就職して6か月以降は『就労定着支援 みらさぽ』にて支援内容を切り替えてサポートする体制を整えております。

ケース事例 ① 

ここから未来の活動で一番思い出に残ったのは実習を複数取り組んだ事です。喫茶店や衣料量販店などさまざまな場所で、その場にある仕事に取り組んだのが新鮮でした。自分に合った仕事を探すのに実習はとても役に立ちました。

※実際の事例をもとに、個人が特定されないよう修正を入れています。

お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

ここから未来の活動プログラム

就労移行支援では、ご利用される方の状況に合わせて個別支援計画を策定し、それに基づき計画に合わせて生活の土台部分から順に、計画に沿ったプランをご提案します。

就労準備をするためにアイコン

プラン作成には下記のピラミッドをもとに、土台となる健康管理や生活リズムの改善から始まり、コミュニケーションスキルやビジネスマナーなど、就職に向けたスキルも身に付けていきます。

計画はサービス管理責任者による個別支援計画が策定され、3か月以内で適時スタッフが進捗を評価し、必要なサポートを計画したうえで実行されます。

① 健康管理

体力の向上を目的の場合は、基本的な体力向上のための支援、メンタルの復調が目的の場合は、精神の不調や気分の落ち込みなどがある方に、個別の面談や気分転換のための外出、リフレッシュなどを行います。

② 日常生活管理

1日を安定して過ごすために、日々の活動を一緒に組み立てていきます。日課を持つことで生活に張りが出たり、目標をもって生活することができます。

③ 対人スキル

集団生活を学びたい場合は
 職員や利用者さんを交えてテーブルゲームを行ったり、外部講師を招いて講演を行うこともします。

④ 基本的労働習慣


社会で使えるスキル獲得の場合は
 Word,ExcelのPC学習、Wordpressを使用したHP作成、Photoshopを使用した画像の編集等を学ぶことができます。

⑤ 職業適性

就職活動時期に入ると、キャリアカウンセリングや応募書類作成、面接対策のサポートを行います。

さらに、就職後の職場定着支援では、入社後の相談対応や、企業への環境調査依頼なども行っております。

ここから未来スペシャル

サークル活動

ここから未来ではサークル活動という、利用者さんが主体性をもって取り組む活動で、利用者さんの声により発足されます。上記にもありますが、興味関心を持った者同士が集まり、目的へ向かって主体的に活動し、発信していく形となります。

具体的には、①絵や動画など作品の制作 ②料理やメニューなどの作製 ③楽器の演奏や作曲 ④作品の出展や個展の開催などが挙げられます。

ご自身の興味がある活動をここから未来で取り組んでみませんか?私たちは全力でサポートさせていただきます

イベント販売

ここから未来では地域のお祭りやイベントなどに積極的に参加しており、物販活動を行っております。実際のお客様と接する機会が多い他、祭りの準備などにも関わることが多いです。販売活動は工賃が時給で支払われるため、1日に5000円以上になる事も

商店街活動

電信通り商店街と連携しており、電信通りのウェブサイト・SNS管理や観光案内所管理、イベント時の協力などを全面的に行っております。

SNSやウェブサイトの運用など実物を触れてみることで、運用のコツを身に付けることが出来ます。SNSの発信についてはスタッフが細かく指導し、責任はスタッフが持ちますので安心です。

ケース事例 ②

ここから未来ではサークル活動や商店街活動が印象的でした。毎日絵を描いて発信し、リアクションを見ることや、でんぞうちゃんとして活動することが今の自分の一部に繋がっている気がします。販売活動などで子供たちにかかわることも刺激的でした。

お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

ここから未来の1日の流れ

9:00

送迎
ご自宅や、予定の場所まで送迎を行います

9:30

全体ミーティング、体操

ここで一日の流れの確認を行います
ミーティングを行った後に体操を行い体力の向上を行います

10:00

午前活動

各々のプランに合わせて様々なプランをで行うことができます。昼食の時間に間に合うように、各々で休憩や片づけを行います

12:00

昼食・昼休み

栄養管理もしっかりとした昼食を提供しています。
昼食後はそのまま昼休みとなります

13:00

午後活動

各々で行う個人ワークの他に、外部講師を招いて小集団ワークを行ったりすることもあります

15:00

活動終了

今日一日行ったことを振り返りシートに記入、
その後、面談を行ったりします

15:20


送迎
ご自宅や予定の場所に送迎を行います

具体的な1日の流れ動画

いかがでしたでしょうか?ここから未来の1日はこのように流れていきます。

ほかにも実習や課外活動もあります。

就職に向けた職場体験実習や、電信通り観光案内所の管理、体育館での運動やレクレーションなど、ほかにも楽しみなことが一杯あります。仲間と一緒にやりたいことを目指そう。

ケース事例 ③

自分にとって、商店街活動やイベント販売が最も刺激的でした。事業所の中の交流だけでなく、商店街の理事をはじめ数多くの方から話を聞き、色々な考えを学べました。地域の盛り上げ方などの考え方については、就職した先でも役に立ちそうな気がします。

お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

企業実習例

物流施設

食品配送施設でのピッキング

施設清掃

高齢者施設での清掃業務

除雪作業

業務受託作業としての除雪作業

出荷代行

業務受託作業としての、タオル・山わさび発送

商店街活動

商店街からの委託による、観光案内所店番・商店街WEB・SNS管理や発信業務

さまざまな実習先を想定しており、利用者様のニーズや要望に合わせて企業とマッチングを計り、実習へつなげていきます。

卒業生インタビュー動画『はじまりのま』

ここから未来を卒業して、就職1年を経過した『はじまりのま』さんからインタビューを行いました。興味がある方はどうぞ

今後も卒業生のインタビューを報告していきますのでお楽しみ(^^♪

想定される利用プラン

ご利用者さんのニーズに合わせ最適なプランをご提案

障害を持つお客様の「働きたい」ニーズに応えるための就労移行支援です。
離職者や健康状態に問題がなく、すぐに働きたい方は短期6か月未満プラン
力を蓄えて、自分の強みを見出したい方は『標準12か月プラン』をおすすめしております。 
また学校卒業直後や社会経験が薄く、じっくり自分の実力を身に付けたい方は『練成18か月プラン』もございます。

出来るだけ早く就職につなげたい方向けの『短期6か月プラン』

※一般就職経験者のみ

就職後を想定したアセスメント、基礎体力、健康管理力、コミュニケーションのセルフチェック内容を把握するとともに、活動を通じて「ここから未来」との信頼関係を形成します。また職務経歴を分析して再就職までの手がかりを見出し、就職希望時期から2か月前には求職活動をスタート。可能であれば施設外就労を活用して就職を確かなものにします。
【個別支援計画】
①取り組む活動について個別相談、個別対応
②セルフチェックプログラムを活用
③就活計画の立案
④施設外就労の検討
⑤就職ライン攻略
⑥職場定着支援のポイント整理

就労継続支援事業所を何度か利用した後は就職できたが、会社の倒産に伴い離職になりました。その後失業手当の支給のあるうちに、再就職を考えています就職後の支援が手厚いとの説明を受け、利用することにしました。

就労に向けて準備したい方向けの『標準12か月プラン』

一般的な基礎体力、健康管理力、コミュニケーションのセルフチェックをしつつ、興味関心のある活動、提案された活動に取り組みます。活動を進めながら自分の強み、特技としての自己PR可能な形に整え、将来のキャリアの手掛かりとします。

【個別支援計画内容】
①取り組む活動について個別相談、個別対応
②セルフチェックプログラムを活用
③基礎力アッププログラム
④キャリアへの種まき・資格取得応援
⑤適職探しのインターンシップ
⑥施設外就労の検討
⑦就職ライン攻略
⑧職場定着支援のポイント整理

高等養護学校を卒業後、就職となりましたが、職場の人間関係がうまくいかなくなり退職しました。再就職に向けて準備をし直したい。パソコンができることと、業界が求められていることに挑戦したいので、利用を決めました。

調子を整えながらじっくり用意したい方向けの『練成18か月プラン』

体長や基本的な生活習慣から見直し、一般的な基礎体力、健康管理力、自己理解を深めていきます。パソコンスキルなどを1から始めてみたり、興味関心のある活動、趣味活動やサークル活動にもチャレンジできます。活動の中で自分の興味を強みに変え、自分の夢に向かって、着実な一歩をたどっていきます

【個別支援計画内容】
①取り組む活動について個別相談、個別対応
②セルフチェックプログラムを活用
③基礎力アッププログラム
④サークル活動支援、可能性模索
⑤自力開発活動、自立活動
⑥将来ビジョンの模索、なりたい自分探し
⑦適職探しのインターンシップ
⑧施設外就労の検討
⑨就職ライン攻略
⑩職場定着支援のポイント整理

学校生活に躓いてしまい、かなりの間引きこもりがちになっていました。支援者のサポートで家から出て事業所に通うようになりましたが、社会経験がないので不安です。時間をかけてサポートしてくれると聞き、ここから未来の利用を始めました。

ほかにもあなたの希望に応じてオーダーメイドの支援をモットーとしております。興味を示した方はまずはご連絡を御待ちしております。

お問い合わせ・見学申し込み・体験利用を随時募集中

まずはお問い合わせください

ご利用を検討されている方、就労移行支援事業所「ここから未来」についてのご質問は、お気軽にお問い合わせください。
また、フェイスブックでも随時情報発信をしておりますので、そちらもご覧ください

※ 障害をお持ちでない方も、支給決定の対象になることがございます。まずは一度ご確認のご連絡を御待ちしております。

お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

体験利用

体験利用は無料です。一度お試ししてみませんか?

「どんなことを取り組んでいるか気になる」「雰囲気とかあっているかを確かめたい」など、ご興味をお持ちになった方に対して
体験プログラムを実施しております。

その人の目的に合わせた体験メニュー

体験期間中はお試しプログラム参加のほか、面談などによってご希望の活動をご提案することができます。
※1 障害福祉手帳をお持ちでない方も、サービスを受けられる場合がございます。一度お問い合わせください。
※2 昼食を希望される方は1食200円ご負担いただいております。

受給者証申請

必要に応じたサポートをします。

「就労移行支援」は障害福祉サービスの一つであり、ご利用にはお住いの福祉課への申請が必要です。
必要に応じてスタッフが申請方法の確認や、行政との連絡調整、同行なども可能です。

受給者証交付・利用契約

ここから未来の利用が開始になります。

申請が通ればおおよそ2週間程度で支給決定の通知があり、福祉サービス受給者証がお手元に届くと思われます。
支給決定通知後に「ここから未来」との本契約を結び、サービスが開始となります。

※1 支給決定までの間、ご希望に応じて体験利用を継続させることも可能です。

よくある質問

Q.就労移行支援とは何ですか?
A.障害のある方が就職に向けた準備を行い、就職サポートを受けながら就職を目指す場所です。
Q.利用するにはどうしたらいいですか?
A.まずはお問い合わせください、担当ケアマネージャーがいる方はそちらにもお問い合わせください。
  面談や体験をなどからご案内いたします。
Q.どのようなスタッフがいますか?
A.就労支援の豊富なキャリアあるサービス管理責任者のもと、職業指導員・生活支援員・就労支援員が配置されております。スタッフ紹介はこちらから
Q.昼食や送迎はありますか?
A.昼食は200円で提供しております。食事提供加算対象 
  送迎は帯広中心部より半径30㌔圏内で実施しております。
  対象地域外の場合でも対応が可能かもしれませんので、詳しくはお問い合わせください。
Q.利用料金はいくらかかりますか?
A.障害者総合支援法に基づく利用料の1割負担になります。
  前年度の所得によって負担上限額が違います。自己負担なしでご利用できる場合がありますので、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
Q.利用日数や利用時間は決まっていますか?
A.個別に立てられる支援計画によって、日数、時間は決めることが出来ます。週に2,3日からでも可能です。詳しくはお問合せ下さい。
Q.A型・B型を使っている人は使えますか?
A.就労移行支援と就労継続支援A・Bとの併用はできませんが、就労移行支援にステップアップし就職を目指す場合は可能です。一度お問い合わせください。
 
Q.工賃は出ますか?
A.就労移行の基本プログラムは工賃の対象外です。B型作業、職場実習、職場体験を有償で行った際には工賃します。
 詳しくは就労継続支援B型のページをご確認ください くわしくはこちら 
Q.精神疾患にかかっているけど利用できますか?
A.利用は可能です。必要に応じ利用について、主治医に意見を求めることがあります。
Q.パソコンは苦手なんですけど、利用できますか?
A.パソコン以外にも制作物のプログラムや生活スキル向上のプログラムがございます。 ご自身に合ったプログラムで1週間を組み立ててみませんか? 
Q.見学や体験は可能ですか?
A.当事業所では随時見学や体験を受け付けております。
  事前にお問い合わせの上、日程を調整してから見学・体験になります くわしくはこちら
Q.就職後のサポートはありますか?
A.就職時のサポート計画に従って個別に必要な支援が用意・提案されます。職場になじみ働き続けられる応援を、生活面にも対応し行います。

お問い合わせ

ここから未来は、常識にとらわれることなく、一人一人の個性に向き合うよき理解者でありたいと思っています。
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。