Texture 05 富士山のある風景

 皆様常日頃誠にお疲れ様です。昨日投稿予定であった富士山のビーズ絵です。

 左側の五重塔が何処にあるのか気になりましたので、先程東京都~静岡県(富士山は静岡県にありますので、該当する候補の五重塔は当然富士山の見えやすいそれらの地域にあるはずです)で調べてみましたところ、現存する候補は東京都・神奈川県にあり、東京都では、上野公園の旧寛永寺(徳川幕府歴代将軍の祈祷所・菩提寺で、読みは「かんえいじ」)・浅草浅草寺(飛鳥時代に始まったとされる東京都最古の寺院で、読みは「せんそうじ」。この2つの寺はいずれも台東区内)・池上本門寺(日蓮宗の大本山たる寺院で、旧武家各名門の祈願寺。読みは「いけがみほんもんじ」。大田区内)・光徳院(詳細不明、読みは「こうとくいん」。中野区内)・伝乗寺(詳細不明、読みは「でんじょうじ」。世田谷区内)、神奈川県では、龍口寺(日蓮宗本山。読みは「りゅうこうじ」。藤沢市片瀬龍口刑場跡)でした。中でも、浅草寺には、五重塔の両側に本堂(左)と宝蔵門(右)があり、この画像の和風建造物の配置にほぼ一致することから、この絵は、晴天の浅草寺の背後に富士山がそびえ立つ風景と思われます。

最初、富士山に近い五重塔で思い浮かぶものが上野公園のものでしたので、江戸時代の様子を想像して描いた風景か、全くの架空の風景と思っていましたので、現存する場所の風景と知って感慨深く思います。

 私もかつては神奈川県平塚市に住んでいましたので、ある時期(2007、2008年)から近隣で富士山が見えるようになり(それまでは見えた覚えがまるでありません。様々な気候変動やら環境対策等で空気が澄んできたのかもしれません。もっとも、最近帰省しても見えませんでしたので、今は気候変動等でまた見えなくなっているのかもしれません)、近所の山やら河辺やらを歩いて富士山のある風景を探し回っておりました(冬場に自転車で遠くの河辺や西隣の大磯町の国道を通ったこともありました。神奈川県はめったに積雪しないので、冬でも自転車で自由に移動できるのです。翻訳業を始めた頃に自宅から北隣の神奈川県伊勢原市の東海大学伊勢原キャンパス医学部図書館まで往復したこともあります)。正午の青い相模湾や夕方の紅い相模湾に東から西まで三浦半島・江の島・大山(行ったことはありませんが、神奈川県伊勢原市の山で、大山寺、阿夫利神社、土産店、食事処、名物「大山こま」の工房、ケーブルカーがあるとのことです)・箱根・富士山・伊豆半島の並ぶ様は絶景でした。

 今回は以上です。お読みいただき誠に有難うございます。つつがなき日々でありますように。

お問い合わせ

ここから未来は、常識にとらわれることなく、一人一人の個性に向き合うよき理解者でありたいと思っています。
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です