Texture 24 パンの日

皆様常日頃誠にお疲れ様です。本文記入日11月12日は、上の画像の通り、パンの日です。もっとも、11月に限らず、毎月パンの日ですが、これは、日本で1842年4月12日に伊豆韮山の代官江川英龍が自宅でパン焼きかまどを作成し、パンの製造を開始したことに由来します。このため、パンの日の中でも、4月12日はパンの記念日となっております。
先日、ベトナムのパン「バインミー」に言及しましたが、これはベトナム語で「小麦粉の餅」という意味で、フランスの植民地になったときに入ってきたパンのベトナム訳語としてパンの名称になりました。そのため、バインミーは主にフランスパンを指し、フランスパンに野菜、ハーブ、肉類をはさんだサンドイッチを意味するようになりました。日本に広まっているサンドイッチは大体食パンを使っていますが、フランスではパンドミー(やわらかいパン)というそうです。
私が普段食べているパンは大体食パンです。主に休日の昼にスライスチーズをのせて1分程電子レンジにかけ、豆腐の醤油の余りに漬けて食べます。帯広駅前に出掛けた時には、図書館喫茶のトーストサンド(野菜サラダ付き。サンドイッチは2個、具はツナ、卵の2つ)を主に食べますが、5月に行った時に売り切れていたので、新発売の人参・キャベツスライスとカレー味タンドリーチキンのサンドイッチを食べました。平塚在住時は、横浜美術館の野菜・卵サンド、野菜・肉のクラブハウスサンド、東京駅八重洲口のブリジストン美術館の卵・野菜サンド、ドトールのフランスパン風細長パンと野菜と肉類の季節のサンドイッチセットを何回か食べました。また、1回だけですが、新宿のサブウェイのフランスパン風細長パンの野菜・肉サンドイッチ、新潟伊勢丹アフタヌーンティーのパン入りキノコ野菜サラダを食べたことがあります。いずれも大変美味しく頂きました。
今回は以上です。お読みいただき誠に有難うございます。つつがなき日々でありますように。
お問い合わせ
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。


