就労継続支援B型事業所 ここから未来電信通りは、自分に合った作業を自分のペースで働けることを大切にしています。
現在の利用者数
就労継続B型利用者総数 | 11人 |
利用中 工賃35,000円以上 | 3人 |
利用中 工賃25,000円以上 | 0人 |
利用中 工賃25,000円未満 | 8人 |
短時間就労併用利用者 | うち1人 |
一般就職者総数(利用終了) | 3人 |
紹介パンフレットは →→→ こちら
もくじ

事業説明
就労継続支援B型とは、雇用契約を結ぶことが難しい方を対象に、福祉サービスを利用しながら、生産活動を行って工賃の支給を受けるサービスです。利用制限はなく、配慮を受けながら働くことが出来ます。
ここから未来B型のモットー
ここから未来電信通りでは次のことを大切にしています。
・個々に適した作業を提供


その人の特性や作業能力に合わせて、数ある作業のマッチングを行います。様々な作業を体験してみて、自分に合った続けられる作業をご提案します。
・手厚い職員体制と作業スペースの確保


個室や仕切りを設けて、安心した環境をご提案します。周囲の音や光の変化に弱い方にも配慮が行き届くよう環境に工夫します。
休憩スペースも設けて、体力に自信がない方にも活動できる取り組みを実施しています。
・自分のライフスタイルに合わせた利用


作業に慣れていない方、本格的な作業が難しいと考えている方には、まずは事業所で取り組める軽作業や創作活動から始められる材料をそろえております。スタッフがいる環境で少しずつお仕事に挑戦してみませんか?
ケース事例① 安心できる環境を希望
障害種別:知的障害・自閉症スペクトラム

ここから未来では自分のデスクとスペースが用意されているので、敏感な私でも安心して作業出来ます。作業の初めの時間、休憩の時間、終りの時間はスタッフと相談して決めるので、働き方も柔軟に対応してくれて助かります。
お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ作業内容と工賃
ここから未来では作業強度や業務内容に応じて、工賃を設定しています。
施設内作業


事業所内で行う作業では半日作業で600円となっております。
- 商品ピッキングと梱包
- 植物育成
- 事業所清掃
- 缶バッジ作成など
施設外作業


事業所外で行う作業は半日作業で800円となっております
- 除雪作業
- 農作業
- マンション共用部清掃
- リサイクル作業など
業務受託作業


業務受託を受けた作業については半日1000円以上とし、個別に定めております。
- 地サイダー補充と配達
- 電話ボックス清掃管理
- 除草業務受託訪問
- 除雪業務受託
- 水道管分解作業など
工賃の目安
屋内活動が中心の週5日終日利用
屋内作業を半日600円 終日1200円になります。
これを月20日で換算すると24000円が目安です。
屋外活動が中心の週5日半日利用
屋内作業を半日800円
これを月20日で換算すると16000円が目安です。
業務受託を取り入れたの週5日全日利用
業務受託作業を半日で1,000円、屋内作業を半日で600円としたとき 終日1600円
これを月20日で換算すると32000円が目安です。
ケース事例 高工賃を希望
障害種別:自閉症スペクトラム

B型利用ですが、工賃が高いのが気に入っています。業務受託作業の中では一日に3000円以上稼げる作業もあり、積極的に活用しています。土日の業務が入ることもあって、多い月だと45,000円以上の工賃になるので、小遣いを確保しても貯めることが出来ました。
お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ一日の流れ
ここから未来では利用者に応じて日課を組み立てます。下記は標準サンプルになります。
9:00

送迎
ご自宅や、予定の場所まで送迎を行います
9:45
個別ミーティング、作業確認
一日の流れの確認を行います
各々作業種が違うので、個別に確認します。
10:00
午前作業
各々の作業種によって決められた作業を行ないます。
休憩時間も自分の体力に応じて適時取っていきます。
休憩が難しい方は時間を区切って作業します。
12:00
昼食・昼休み
栄養管理もしっかりとした昼食を提供しています。
昼食後はそのまま昼休みとなります
半日利用を希望される方は送迎します
13:00
午後作業
午前の続きの作業をしたり、半日のみの作業も可能です。
工賃を希望して1日通しで働く方も多いです。
15:00
活動終了
今日一日行ったことを振り返りシートに記入、
必要に応じて面談も行います
15:20
送迎
ご自宅や予定の場所に送迎を行います
利用のその先に、


ここから未来電信通りでは就労移行支援を併設しており、同様の就職サポートを受けながら、一般就労を目指すことや、
一般就労と同様の働き方は難しいと感じる方に、週10時間程度の短時間就労、
また、長期にわたっての継続利用や社会活動を通じた生涯活動を応援しています。
ケース事例3 サービスを利用後、卒業
障害種別:指定難病

今までA型やB型を利用していましたが、一般就職したい気持ちはずっと持ち続けていました。利用する中で良縁があり、スタッフのサポートもあって、週10時間程度ですが、一般企業で働き出すことが出来ました。自分の体力や気持ちを確認しながら少しでも長く働けるようになりたいです。
お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせお問い合わせ・見学申し込み・体験利用を随時募集中
まずはお問い合わせください
ご利用を検討されている方、就労移行支援事業所「ここから未来」についてのご質問は、お気軽にお問い合わせください。
また、フェイスブックでも随時情報発信をしておりますので、そちらもご覧ください
※ 障害をお持ちでない方も、支給決定の対象になることがございます。まずは一度ご確認のご連絡を御待ちしております。
体験利用
体験利用は無料です。一度お試ししてみませんか?

「どんなことを取り組んでいるか気になる」「雰囲気とかあっているかを確かめたい」など、ご興味をお持ちになった方に対して
体験プログラムを実施しております。
その人の目的に合わせた体験メニュー
体験期間中はお試しプログラム参加のほか、面談などによってご希望の活動をご提案することができます。
※1 障害福祉手帳をお持ちでない方も、サービスを受けられる場合がございます。一度お問い合わせください。
※2 昼食を希望される方は1食200円ご負担いただいております。
利用にあたって

必要に応じたサポートをします。
「就労継続支援B型」は障害福祉サービスの一つであり、ご利用にはお住いの福祉課への申請が必要です。
必要に応じてスタッフが申請方法の確認や、行政との連絡調整、同行なども可能です。
受給者証交付・利用契約

ここから未来の利用が開始になります。
申請が通ればおおよそ2週間程度で支給決定の通知があり、福祉サービス受給者証がお手元に届くと思われます。
支給決定通知後に「ここから未来」との本契約を結び、サービスが開始となります。
※1 支給決定までの間、ご希望に応じて体験利用を継続させることも可能です。
お気軽にお問い合わせください0155-67-0234受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせよくある質問
- 就労継続支援B型とは何ですか?
- 利用するにはどうしたらいいのですか?
- どんなスタッフがいますか?
- 昼食や送迎はありますか?
- 利用料金はいくらかかりますか?
- 利用日数や利用時間は決まっていますか?
- A型・B型を使っている人は使えますか?
- 工賃は出ますか?
- 精神疾患にかかっているけど利用できますか?
- 見学や体験は可能ですか?
- 就職出来た場合、その後のサポートはありますか?
Q.就労継続支援B型とは何ですか? |
A.障害のある方で雇用契約を結ぶことが難しい方が生産活動を行うサービスです。 |
Q.利用するにはどうしたらいいですか? |
A.まずはお問い合わせください、担当ケアマネージャーがいる方はそちらにもお問い合わせください。 面談や体験をなどからご案内いたします。 |
Q.どのようなスタッフがいますか? |
A.就労支援の豊富なキャリアあるサービス管理責任者のもと、職業指導員・生活支援員・就労支援員が配置されております。スタッフ紹介はこちらから |
Q.昼食や送迎はありますか? |
A.昼食は200円で提供しております。食事提供加算対象 送迎は帯広中心部より半径30㌔圏内で実施しております。 対象地域外の場合でも対応が可能かもしれませんので、詳しくはお問い合わせください。 |
Q.利用料金はいくらかかりますか? |
A.障害者総合支援法に基づく利用料の1割負担になります。 前年度の所得によって負担上限額が違います。自己負担なしでご利用できる場合がありますので、お問い合わせからお気軽にご相談ください。 |
Q.利用日数や利用時間は決まっていますか? |
A.個別に立てられる支援計画によって、日数、時間は決めることが出来ます。 半日利用や週に2,3日からでも可能です。詳しくはお問合せ下さい。 |
Q.他のサービスを使っている人は使えますか? |
A.はい。他B型事業サービスとの併用は可能です。就労移行支援、就労継続支援A型との併用はできませんので、利用をお考えの方は一度お問い合わせください。 |
Q.工賃は出ますか? |
A.基本の作業は工賃対象です。併設する就労移行のプログラムを利用や創作活動などは工賃の対象外です。 |
Q.精神疾患にかかっているけど利用できますか? |
A.利用は可能です。必要に応じ利用について、主治医に意見を求めることがあります。 |
Q.見学や体験は可能ですか? |
A.当事業所では随時見学や体験を受け付けております。 事前にお問い合わせの上、日程を調整してから見学・体験になります くわしくはこちら |
Q.就職できた場合、その後のサポートはありますか? |
A.就職時のサポート計画に従って移行支援担当による個別に必要な支援が用意・提案されます。職場になじみ働き続けられる応援を、生活面にも対応し行います。6カ月後からは就労定着支援のサービスが利用できます。 |
お問い合わせ
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。