3月11日は防災の日、ここから未来の本格訓練とは・・・?

実技を加えて学ぶ、体験型演習

皆様、こんにちは。今回は先日11日に行った避難訓練の紹介をしたいと思います。


さて、皆様、10年前の2011年3月11日。皆様何があったかご存知でしょうか?・午後2時46分・東北・津波このキーワードで分かった方もいると思います。10年前、東日本大震災が発生しました。東北を中心に12都道府県でおよそ22,000人あまりの死者、行方不明者を出して現在でも捜索が行われています。

では、3年前(2018年)の9月6日何があったかご存知でしょうか?・午前3時7分・北海道・ブラックアウト2018年9月6日の午前3時7分。北海道胆振東部地震が発生しました。

初めて体験したブラックアウト

人的被害もありましたが、一番困ったのは発電所に直撃したため全道で停電、今のように、東日本大震災の発生日時をご存知な方は多かったと思いますが、胆振東部地震の発生日時を忘れている方もいたと思います。

そのことを踏まえて、今回、防災意識を高めると言うことも兼ねて、東日本大震災の発生日に合わせて避難訓練を行いました。

ここから未来から逃げる時の避難場所は?


最寄りだと中央公園。もう一つは帯広小学校です。この日は天候も良く、明るいと言う条件でしたので、災害用のリュックを持って徒歩でも5分で到着しました。そして、そこに行く際にコンビニや自動販売機もあり、一時凌ぎではありますが、もしもの際でも食料や飲み物などを確保はできそうです。

また公園には公衆トイレが2箇所設置されていました。しかし、雪解けの季節ということもあり、道路はガタガタであったり、でこぼこがあったりして車椅子の方や、夜に発生した場合などを考えると危ない道がありました。


次に、帯広小学校の方へ移動しました。距離は中央公園からだと徒歩で10分程度、ここから未来からでも15分程度で到着できます。通学路ということもあり、道は舗装されているところが多く見られました。

必要な施設や資源の確認

その間でも、コンビニや自動販売機、市役所などといった災害時に必要な施設も見受けられました。しかし、氷が張っている場所もあるので気をつけないといけないところも見受けられました。

実際の道具を使用しての防災訓練


その後、ここから未来に戻り、『防災グッズ』の点検を行いました。皆様、防災グッズといったらどういったものを考えますか?水、懐中電灯、食料など色々とあると思います。しかし、あれもこれもと詰め込んで、いざ事が起こって『避難場所へ!!』となった時に防災グッズでパンパンなリュックで運ぶのも一苦労となってしまうと元も子もありません。


今は『災害リュック』と言ったリュックの中にすでに必要となるものが入っているものも売っていますので、そちらも活用していただければと思っています。今回使用したのは ⇒ こちら

まずは食料の確保が大事


今回はその『災害リュック』の中に入っている『防災グッズ』の一部を実際に使用した感想も述べていきたいと思っています。
まずは、食料です。今回、『アルファ米』のおにぎりという、水(お湯)を注いで待てば食べられるというものを試食しました。

皆様は『保存食』と言ったらどんなイメージでしょうか?・硬い・パサパサしてる・味気ないそんなイメージがあると思います。
ですが、今回試食した『アルファ米』には、鶏そぼろと塩昆布といった味があり、赤い線まで水を注いで60分(お湯の場合は15分)で、ご飯ができるます。

いざ実食・・・?

試食する前は、『硬かったり、パサパサしてるのでは?』と思っていましたが、そんなことはなく、しっかりと普段食べているおにぎりのようになっており、味もしっかりついていました。また、水を多めに入れれば、雑炊のようになるため、お腹への負担を減らすこともできると思います。

次に、必要なのはお水でしょう


皆様、普段の生活でも『水』は2種類あるのはご存知でしょうか?一つは飲料水。これは読んで字の如く飲み水ですね。もう一つは生活用水。これは、洗濯や食器洗い、トイレといったものにも使われます。

1日に必要な水は!?

人は、飲み水として一日およそ1.5ℓ必要とされており、電気や水道といった『ライフライン』の回復には平均2〜3日かかるため、飲み水だけでも5ℓ近い水が必要となります。しかし、そんなに大量の水を運ぶことはできません。ですが、ほとんどの場合、水の確保は早期に可能となっています。そんな時に、ポリタンクのようなものを持って避難して、給水車が来てから水を確保なんてことは大変だ思います。

そんな時はこれです。これは、ビニールタンクで何も入れ図に折り畳めば、ポケットティッシュ2つくらいの大きさで、リュックの中でもかさばることはなく、それでいて丈夫な造りであり、一袋で水が5ℓ入ります。これはトイレ大と小各1回ずつ流せる水の量です。

一見見分けがつかないけれど、実はとっても大切なもの。


最後に、これはある『防災グッズ』なのですが、なんだと思いますか?
実はこれ防災用のトイレです。
構造としてツボのように入り口は広めになっており周りには飛び散りを防ぐためにスポンジが入り口についており、中には液体を固める薬品が入っていて、およそ600mlの水を固めることも可能です。

今回、ここから未来に戻った後に、実験で400mlの水をこの中に入れました。すると10秒ほどで中に入れた水がゼリー状になりました。また袋自体にもチャックがついており、使用した後はチャックを閉めれば臭いも気になりませんし、付属の袋に入れてそのまま可燃ゴミとして捨てることも可能となっています。

そして何より、先ほどのような生活用水として使用する水を大幅に減らすこともできます。もちろん大きい方も使用可能となっておりますが、使用する際は多少慣れが必要かもしれません。

最後に皆さんに、そして実施した私たちが学んだこと


災害はいつ起こるかわかりません。ですので、いつきてもいいように、日頃の備えと、いざという時の心構えが必要という実感が持てました。今後も訓練を通じた体験活動から、防災意識や実際の避難所での活動をイメージし、急場に備えることを意識したいと思います。
最後までお読みいただき有り難うございました。

ここから未来の取り組み

就労移行支援事業所ここから未来では、アクティビティやサークル活動を通じて、あなたの「やりたいこと」を叶えるお手伝いをします。あなたのやりたいことが★きっと見つかる★
↓画像をクリックすると、好きなページにジャンプできます↓

ここから未来のサークル活動

サークル活動

ここから未来のサービス

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: サービス-1024x709.jpg

お問い合わせ

ここから未来は、常識にとらわれることなく、一人一人の個性に向き合うよき理解者でありたいと思っています。
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です