今日は『春一番名付けの日』

2月15日本日は『春一番名付けの日』です。

春一番名付けの日とは?

「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から『春分』(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しています。

元々「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説があり、1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故がありました。
この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったという説があります。

「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。

春一番が吹くと、春が近づいていると感じます。春の足音ならぬ風音を感じるのもいいのかもしれませんね。

お問い合わせ

ここから未来は、常識にとらわれることなく、一人一人の個性に向き合うよき理解者でありたいと思っています。
障害をお持ちの方で支援を受けて就職につなげたい方、自分の強みを生かしたい方にお勧めしております。
もっとくわしく情報が欲しい人はこちらからお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です