2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『円の日』 『円の日』とは? 1869年(明治2年)3月4日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。 当時、通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」でしたが、 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『クレーンゲームの日』 クレーンゲームの日とは 3月3日今日はクレーンゲーム日です。 日本全国のアミューズメント施設で人気のクレーンゲームを、国内はもとより世界中にさらに広めていくことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『ひな祭り』 ひな祭り 「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、ほかにも「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。 一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『ミニの日』 ミニの日とは 3月2日はミニの日です。日付は『3月2日』のごろ合わせから。 小さいものやミニチュアを愛そうという日。記念日の名称を「ミニチュアの日」とする場合もあります。 ちなみに『ミニ』は「最小」を意味する「ミニマム( […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『遠山の金さんの日』 遠山の金さんの日とは 1840年(天保11年)3月2日、遠山の金さんこと遠山金四郎景元(とおやま きんしろう かげもと)が江戸北町奉行に任命されました。 時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談・歌舞伎で基本的 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『マヨネーズの日』 マヨネーズの日とは 1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことにちなんで制定されました。日本初(1)にちなんで1日としたもので、3月1日に製造販売ということではありません。 美味しく、栄養 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『卒業式』 卒業おめでとう 3月1日、今日は全国高校の卒業式です。(一部除きます)私も、十何年も前に高校を卒業をしましたが今でも高校で学んだことは生活に活かされたり、応用が出来たりして新たな学びにもつながります。卒業生の皆様卒業おめ […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『エッセイ記念日』 エッセイ記念日とは? 2月28日エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者・モラリストであるミシェル・ド・モンテーニュ(Michel de Montaigne、1533~1592年)の誕生日です。 それにちなんで、『エッ […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は、『ビスケットの日』 ビスケットの日とは 1855年(安政2年)2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケッ […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 kokomira01 はじまりの『ま』 今日は『夕刊の日』 夕刊の日とは 1969年(昭和44年)2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。 創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付きました。サラリ […]